水源のかん養
              県土の保全
              伝統文化の伝承

              美しい景観

【資料】
		国勢調査(令和2年)
		全国都道府県市区町別面積調(国土交通省国土地理院:令和2年)、一部市町調べ
		耕地及び作付面積統計(中国四国農政局:平成17年)、一部市町調べ
		森林・林業統計要覧(山口県農林水産部:令和元年)
昭和25年2月時点の旧市町村の区域
    集落による共同作業
    都市住民との交流
| 区分 | 昭和 25年  | 
			昭和 35年  | 
			昭和 45年  | 
			昭和 55年  | 
			平成 2年  | 
			平成 12年  | 
			平成 22年  | 
			平成 27年  | 
			令和 2年  | 
			
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 実数(千人) | 646 | 599 | 487 | 472 | 442 | 409 | 366 | 350 | 326 | 
| 対昭和25年 | ─ | -7.3% | -24.6% | -26.9% | -31.6% | -36.7% | -43.3% | -45.8% | -49.5% | 
| 区分 | 昭和 25年  | 
			昭和 35年  | 
			昭和 45年  | 
			昭和 55年  | 
			平成 2年  | 
			平成 12年  | 
			平成 22年  | 
			平成 27年  | 
			令和 2年  | 
			
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 実数(千人) | 1,541 | 1,602 | 1,511 | 1,587 | 1,573 | 1,528 | 1,451 | 1,405 | 1,342 | 
| 対昭和25年 | ─ | -4.0% | -1.9% | -3.0% | -2.1% | -0.8% | -5.8% | -8.8% | -12.9% | 
資料:国勢調査
| 区分 | 昭和 60年  | 
			平成 2年  | 
			平成 7年  | 
			平成 12年  | 
			平成 17年  | 
			平成 22年  | 
			平成 27年  | 
			令和 2年  | 
		
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 65歳以上割合 | 17.5% | 20.9% | 24.9% | 28.6% | 31.7% | 35.0% | 39.5% | 43.4% | 
| 区分 | 昭和 60年  | 
			平成 2年  | 
			平成 7年  | 
			平成 12年  | 
			平成 17年  | 
			平成 22年  | 
			平成 27年  | 
			令和 2年  | 
			
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 65歳以上割合 | 13.3% | 15.9% | 19.0% | 22.2% | 25.0% | 28.0% | 32.1% | 34.6% | 
資料:国勢調査
| 区分 | 平成18年 | 平成24年 | 平成29年 | 令和3年 | 
|---|---|---|---|---|
| 小規模・高齢化集落数 | 424 | 531 | 768 | 943 | 
| 中山間地域の集落数 | 3,305 | 3,299 | 3,326 | 3,653 | 
| 全集落に占める割合 | 12.8% | 16.1% | 23.1% | 25.8% | 
※「小規模・高齢化集落」の定義 戸数19戸以下、高齢化率50%以上 
資料:中山間・地域振興課調査
県では、「山口県中山間地域振興条例」に基づき、「山口県中山間地域づくりビジョン」に沿って、地域づくりの主体である市町と連携・協働しながら、集落機能を維持、活性化するための「やまぐち元気生活圏」づくりや、地域の活性化に向けた都市と農山漁村との交流促進など、中山間地域の振興に向けた総合的な対策に取り組んでいます。
    地域への外部専門家の派遣
    大学生等による地域づくりの支援
山口県中山間地域づくりビジョン(計画期間:2022年度~2026年度)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要になります。(ダウンロードページへ)