• HOME
  • 「やまぐち元気生活圏」づくり

「やまぐち元気生活圏」づくり

中山間地域では、急速に人口減少や高齢化が進み、人手不足のため、これまで集落単位で行ってきた草刈りなどの共同作業が難しくなったり、食料品や日用品などの生活必需品を扱う商店や診療所などの減少や、バスなどの公共交通機関の減便などにより、買い物や通院、通学などが不便になっている地域もあります。

このため、山口県では、中山間地域の人々が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、「やまぐち元気生活圏」づくりに取り組んでいます。

元気生活圏づくりとは ※国が進めている「小さな拠点」づくりと同様の取組です。

集落の枠を超えた広い範囲(小学校区等)で、日常生活に必要な機能・サービスを拠点化するとともに、拠点と集落の間をネットワークで結ぶことにより、集落機能や日常生活を支え合える生活圏を形成し、コミュニティ組織が作成する地域の夢プランに基づく自主的・主体的な取組により、地域を維持・活性化するための仕組みづくりを進めるものです。さらに、近隣の都市とも連携して産業の振興や人口の定住を目指します。

パンフレットはこちら

推進体制

県では、「やまぐち元気生活圏」づくりを全県的な体制で推進するため、県・市町をはじめ、関係団体で構成する「やまぐち元気生活圏」づくり推進会議を設置し、推進にあたっての課題解決や情報共有を行っています。

開催状況

推進会議の役割

施策推進に係る合意形成や進行管理、情報共有、先行事例の研究、効果的な課題解決手法の検討等の実施を行います。

令和4年度推進会議
日時
令和4年7月25日(月曜日)13時30分から15時まで
場所
山口県庁職員ホール
議題
  • 「やまぐち元気生活圏」づくりの取組状況等
  • 事例発表(山陽小野田市、防府市)
  • 関係団体等による情報提供
  • 意見交換、質疑応答 ほか

ワーキンググループの役割

推進会議に基づき(1)地域コミュニティ組織の育成(2)生活支援機能・サービスの拠点化(3)集落間のネットワークの強化(4)新たなビジネスづくりの推進の4項目について協議を行います。

ワーキンググループ会議
日時
令和5年2月26日(日曜日)13時から16時まで
場所
山口県セミナーパーク 大研修室
議題
  1. 活動報告
    (1)地域×地域経営(美祢市赤郷地域)
    (2)地域×交流人口(岩国市やましろ地域)
    (3)地域×ICT(周南市三丘地域)
  2. 山口県ネットワーク組織立ち上げ報告
  3. 情報交換ワークショップ

令和3年度開催状況はこちら

令和2年度開催状況はこちら

令和元年度開催状況はこちら

平成30年度開催状況はこちら

平成29年度開催状況はこちら

平成28年度開催状況はこちら

平成27年度開催状況はこちら