二俣瀬地域

元気生活圏の現状

1.構成集落

集落数
15集落(うち小規模・高齢化集落数 5集落)
エリア設定の単位
小学校区
集落名
割木松、上山中上、上山中下、下山中、木田般若の里、荒瀬、車地、田の小野、善和東、善和下、善和上、木田、薬師堂、辻堂、瓜生野

2.人口等

(2022年4月1日現在)

区分 世帯数 総人口 年少人口 生産年齢人口 老年人口 高齢化率
現在(A) 641世帯 1,130人 51人 465人 614人 54.3%
5年前(B) 689世帯 1,305人 76人 565人 664人 50.9%
A-B -48世帯 -175人 -25人 -100人 -50人 %
A/B 93.0% 86.6% 67.1% 82.3% 92.5% %

3.地域コミュニティ組織の有無

  • 二俣瀬地区コミュニティ推進協議会(総合対策協議会)(設立年月日:1979年12月7日)

4.地域の夢プラン作成の有無

  • すっぴん二俣瀬ユートピアプラン(作成年月日:2017年2月1日)

5.生活環境の状況

行政サービス

市町支所 1 二俣瀬市民センター(車地)
公民館 1 二俣瀬ふれあいセンター(車地)
駐在所 1 二俣瀬駐在所(木田)

子育て・教育

保育所 1 二俣瀬保育園(木田)
幼稚園
小学校 1 二俣瀬小学校(車地)
中学校
高等学校

医療・福祉

病院・診療所 3 宇部第一病院(木田)、高嶺病院(善和)、ふたまたせ歯科(木田)
福祉施設 5 センチュリー21、千花千彩、アスワン山荘、豊生園、ひろ君の家

生活関連

商店 5 天重商店(車地)、二俣瀬ふれあい市場(木田)、セブンイレブン(山中・善和)、ダムの郷
ガソリンスタンド 3 (車地)1、(木田)1、(山中)1
金融機関 1 山口県農業協同組合(木田)
郵便局 1 二俣瀬郵便局(木田)

交通機関

バス停 10 荒瀬(荒瀬)、瀬戸原第一工区(善和)、瓜生野(瓜生野)、辻堂(瓜生野)、善和橋(善和)、石土路(善和)、下善和(善和)、木田(木田)、瀬戸原(善和)、第二工区入口(善和)
JR駅

元気生活圏づくりに係る基本的方向

1.機能・サービスの拠点化

 小学校、ふれあいセンター、郵便局、駐在所、JA、商店、ビオトープ、各種デイサービス施設、サロン、直売所、二俣瀬地域交流センター「ダムの郷」等が存在する、車地、木田を元気生活圏の拠点と位置付け、地域住民のふれあいの場を創出し、交流人口増を目指す。
 また、拠点に情報を集約して、地域の諸行事や地域の魅力、団体の活動状況についてまとめた情報誌(二俣瀬だより)を毎月発行し、情報発信を行っている。

2.集落間のネットワークの強化

 情報については、自治会の回覧板や、各地区の民生委員や福祉委員等の関係団体、各種団体が連携し、声かけや訪問等、日々の安否確認をし、必要な支援を迅速かつ効果的に行う。
 また、住民の移動手段としてデマンドタクシーがあるが、魅力的な運行ルートの紹介や利用促進のために、各種会議等で啓発をして、生活により役立つ交通体系を築いていく。
 さらに、2か月に一回は、地区内の各種団体の長などで構成する会議を開催して、地区内の課題や行事等の実施について協議、検討している。今後も地区住民が安心して暮らせるネットワークの強化を図る。

3.地域コミュニティ組織の育成

 地区コミュニティ団体役員の高齢化と人材不足が否めないが、地域おこし団体である「昭和会」や小学校PTA、こども会や消防団が連携を図りながら、若者の人材発掘を図る。
 また、令和2年度からウォーキングをはじめ、ボッチャ大会を実施する健康づくりグループ「らくらく健やか☆二俣瀬くらぶ」を結成するなど、地区全体の健康づくりとコミュニティの推進に資する組織が立ちあがった。
 また、地区内の史跡等を研究する組織活動が活発化しており、地区の文化や伝統を今後も、健康づくりなど、地区内の組織の目的や活動を広く発信することにより、各種組織への加入を促進する。

4.地域産業の振興と新たなビジネスづくり

 地区内には、史跡や登山可能な山や厚東川及び丸山ダムといった名所、旧跡が多く存在している。それらを紹介した看板などを設置し、冊子を作製して地区内外に紹介することにより新たな交流人口を創出するとともに、地域産業の振興に役立てていく。
 地区内の高齢化は進展しているが、今後も容易で手がかからない作物を地域特産物として、作付ネットワークを広げる。
 農業法人の作物の生産拡大や販路拡大を図るとともに、作物を使った加工品を特産物として活用し、地区産業の振興を図る。

5.都市部からの移住・定住の促進

 利活用可能な空き家ストックの掘り起こし、宇部市住宅情報バンクの登録推進に取り組み、移住希望者とのマッチングを行う。
 また、二俣瀬地区は病院、コンビニエンスストア、高齢者福祉施設があり、高齢者に優しい地区をアピールして、移住者の増に取り組む。
 さらに、厚東川ダムや丸山ダム、里山ビオトープなどの地域資源を積極的にPRして、移住者の増加に努める。

元気生活圏づくりの主な取組

  • 活動に参加することのメリットを知ってもらう
    (実施主体等:二俣瀬地区 コミュニティ推進協議会)
  • 地域全体で活動を支える
    (実施主体等:二俣瀬地区 コミュニティ推進協議会)
  • 親子で参加できる行事を増やす
    (実施主体等:二俣瀬地区自治会連合会)
  • 史跡や名所、方言など地区独自のものへの郷土愛
    (実施主体等:二俣瀬地区自治会連合会)
  • 団体に加入しやすい環境をつくる
    (実施主体等:ふたまたせ安心安全ネット協議会)
  • PTA、子ども会、消防団、昭和会へ働きかける
    (実施主体等:ふたまたせ安心安全ネット協議会)
  • 地域団体の活動状況を知ってもらう
    (実施主体等:ふたまたせ安心安全ネット協議会)
  • 桜などの地域資源や特色とぬくもりのある言葉などで地域に親しみと愛着の持てる地域づくり
    (実施主体等:ふたまたせ安心安全ネット協議会)
  • 丸山ダムや厚東川河川公園の花等を活かした取り組み
    (実施主体等:二俣瀬商興会)
  • 史跡・名所を活用した取り組み
    (実施主体等:二俣瀬まちづくりサークル)
  • 学生など外部人材の力を借りる
    (実施主体等:二俣瀬まちづくりサークル)
  • 地域で作成する情報誌による情報発信
    (実施主体等:二俣瀬まちづくりサークル)
  • 地域団体の活動状況を知ってもらう
    (実施主体等:二俣瀬まちづくりサークル)
  • 史跡、名所、方言など地区独自のものの情報発信(2022年「二俣瀬かるた」の作製)
    (実施主体等:二俣瀬まちづくりサークル)
  • 地域経済の活性化
    (実施主体等:二俣瀬まちづくりサークル)
  • 推進グループを結成する
    (実施主体等:二俣瀬地区 コミュニティ推進協議会)
  • 作物のブランド化を目指す
    (実施主体等:二俣瀬地区 コミュニティ推進協議会)
  • 落花生など作りやすく手がかからない作物
    (実施主体等:二俣瀬地区 コミュニティ推進協議会)
  • 子どもの姿が見える取り組み
    (実施主体等:二俣瀬地区自治会連合会 ,二俣瀬商興会)
  • 地域特産物の活用及び啓発
    (実施主体等:二俣瀬地区自治会連合会 ,二俣瀬商興会)
  • 運行ルートや予約制度の見直し
    (実施主体等:二俣瀬地区 コミュニティ推進協議会)
  • 生活に役立つ交通にする
    (実施主体等:二俣瀬地区 コミュニティ推進協議会)
  • ウォーキング等の健康づくりを推進する
    (実施主体等:二俣瀬地区自治会連合会)
  • ふれあいいきいきサロンなどの取り組みを推進する
    (実施主体等:二俣瀬地区自治会連合会)