平郡東地域
元気生活圏の現状
1.構成集落
- 集落数
- 14集落(うち小規模・高齢化集落数 14集落)
- エリア設定の単位
- 現在の小学校区
現在の公民館区
- 集落名
- 阿宗、内浜、縄手、石仏、大江、中浜、河内、浦中手、中手、佐保、下久保、上久保、江の尻、波止
2.人口等
(2022年3月31日現在)
区分 |
世帯数 |
総人口 |
年少人口 |
生産年齢人口 |
老年人口 |
高齢化率 |
現在(A) |
110世帯 |
159人 |
2人 |
42人 |
115人 |
72.3% |
5年前(B) |
142世帯 |
208人 |
11人 |
48人 |
149人 |
71.6% |
A-B |
-32世帯 |
-49人 |
-9人 |
-6人 |
-34人 |
0.7% |
A/B |
77.5% |
76.4% |
18.2% |
87.5% |
77.2% |
100.6% |
3.地域コミュニティ組織の有無
- 平郡東地区コミュニティ協議会(設立年月日:1976年7月1日)
4.地域の夢プラン作成の有無
- 平郡東地区夢プラン(作成年月日:2015年3月12日)
5.生活環境の状況
行政サービス
市町支所 |
1 |
柳井市役所平郡出張所(中手) |
公民館 |
1 |
柳井市役所平郡東公民館(中手) |
駐在所 |
1 |
柳井警察署平郡警察官駐在所(阿宗) |
子育て・教育
保育所 |
|
|
幼稚園 |
|
|
小学校 |
1 |
柳井市立平郡東小学校(中手) ※休校中 |
中学校 |
|
|
高等学校 |
|
|
医療・福祉
病院・診療所 |
1 |
柳井市立平郡診療所(中手) |
福祉施設 |
1 |
平郡デイサービスセンター(中手) |
生活関連
商店 |
3 |
松田商店(阿宗),羽根酒店(縄手),JA売店(中手) |
ガソリンスタンド |
1 |
山口県漁協平郡支店(石仏),JA平郡支所(中手) |
金融機関 |
2 |
JA平郡支所(中手),山口県漁協平郡支店(石仏) |
郵便局 |
1 |
平郡郵便局(中手) |
交通機関
元気生活圏づくりに係る基本的方向
1.機能・サービスの拠点化
【夢プラン参照 ④交流、⑤移住、⑥福祉】
・コミュニティスペースの調整、整備
→島内外の交流場所、休憩所、観光案内所、特産品販売、移住相談支援、夢プランにかかる意見交換会開催など
2.集落間のネットワークの強化
【夢プラン参照 ④交流、⑤移住】
・平郡ツアーの開催(交流人口の増加、移住促進、離島航路の運営維持)
・平郡ファンクラブの活用(島外とのネットワーク、連携関係づくり)
3.地域コミュニティ組織の育成
【夢プラン参照 ①~⑥】
・平郡東島おこし推進協議会:①第1次産業、②第2次産業、③第3次産業
・平郡東地区コミュニティ協議会:④交流、⑤移住、⑥福祉
4.地域産業の振興と新たなビジネスづくり
【夢プラン参照 ①第1次産業、②第2次産業 ③第3次産業、⑤移住】
・サツマイモの生産拡大
・サツマイモ、海藻等の加工品開発
・石積み畑の整備による農地拡大
・コミュニティスペースでの特産品など販売
・観光案内、ツアー企画による事業展開
・ICTを活用した地域の魅力発信
5.都市部からの移住・定住の促進
【夢プラン参照 ⑤移住、⑥福祉】
・空き家バンクの登録推進、登録物件の広報
・お試し住宅の広報、管理、利用者対応(案内などサポート)
・ICTを活用した地域の魅力発信、婚活、移住促進
元気生活圏づくりの主な取組
- (1)サツマイモの生産拡大
(実施主体等:平郡東島おこし推進協議会)
- (2)島内外での特産品販売
(実施主体等:平郡東島おこし推進協議会)
- (3)平郡ツアーの開催、ファンクラブの活用
(実施主体等:平郡東地区コミュニティ協議会)
- (4)空き家バンク、お試し住宅の広報推進
(実施主体等:平郡東地区コミュニティ協議会)
- (5)ICTを活用した地域の魅力発信
(実施主体等:平郡東島おこし推進協議会)
- (6)ICT を活用した移住・交流、JA店舗閉鎖に伴う跡地利活用及び産業振興・福祉交流
(実施主体等:平郡東 島おこし推進協議会)