本郷地域

元気生活圏の現状

1.構成集落

集落数
15集落(うち小規模・高齢化集落数 5集落)
エリア設定の単位
本郷町各自治会
集落名
岡の迫、茅原、程原、渋人東、渋人西、神田、今市、仲田、中山、助光、下宇塚、上宇塚、西黒沢、波野原、波野中

2.人口等

(2018年4月1日現在)

区分 世帯数 総人口 年少人口 生産年齢人口 老年人口 高齢化率
現在(A) 507世帯 845人 47人 312人 486人 57.5%
5年前(B) 560世帯 1018人 76人 412人 530人 52.0%
A-B ▲53世帯 ▲173人 ▲29人 ▲100人 ▲44人 5.5%
A/B 90.5% 83.0% 61.8% 75.7% 91.6% 110.5%

3.地域コミュニティ組織の有無

  • 本郷町自治会連合会(設立年月日:2006年3月20日)

4.地域の夢プラン作成の有無

5.生活環境の状況

行政サービス

市町支所 1 岩国市本郷支所(今市)
公民館 1 本郷ふるさと交流館(今市)
駐在所 1 岩国警察署本郷駐在所(仲田)

子育て・教育

保育所 1 岩国市立ほんごう保育園(今市)
幼稚園
小学校 1 岩国市立本郷小学校(今市)
中学校 1 岩国市立本郷中学校(今市)
高等学校

医療・福祉

病院・診療所 1 岩国市立本郷診療所(今市)
福祉施設

生活関連

商店 4 本郷フード・森田商店・米沢商会(今市)、佐古ストアー(仲田)
ガソリンスタンド
金融機関
郵便局 1 本郷郵便局(仲田)

交通機関

バス停 29 岩国市生活交通バス
JR駅

元気生活圏づくりに係る基本的方向

1.機能・サービスの拠点化

本郷ふるさと交流館(岩国市本郷支所、2014年度整備)は、コミュニティ施設と庁舎を併設した複合施設で、災害時には本郷地域の避難所に位置づけられ、地域活動やコミュニティの拠点となっている。住民が気軽に集まれる憩いの場となるよう、他地域との交流によるイベント開催や公民館活動の開催を実施しています。

2.集落間のネットワークの強化

○既存のサービスが地域の状況(人口分布、道路状況、運行資源、代替サービスの有無等)に合わない場合は、より地域の状況に合った移動手段へと見直しを図ります
○地域内支線の見直しに当たっては、目的地は乗継拠点を基本とし、幹線との重複運行による競合が生じないように配慮します
○目的地となる施設の新設・移転・廃止等がある場合は、それに合わせて路線の見直しを実施します
○既存の乗合輸送サービスについて、日常生活に必要となる運行日数や運行便数を確保したうえで、利用実態に応じて運行日数、運行便数の適正化を図ります
○乗合輸送サービスに適した需要が見込めない地区については、タクシーの活用など福祉施策と連携し、移動手段の確保を検討します
○道路の災害対策、危険箇所の把握などを行い、改良工事等の整備を行います。

3.地域コミュニティ組織の育成

○自治会組織の育成・強化を図り、自立した地域運営の構築と交流事業の推進を図ります。
・清掃活動・グランドゴルフ大会・クリーンアップ作戦継続
・小中学校との連携強化
 小学校・・・本郷ふるさとフェスタ
 中学校・・・文化祭、本郷ふるさとフェスタ
○外部人材の導入により地域組織への活動支援を行い、地域の将来を担う人材育成を推進しています。
○集落行事の共助の推進と伝統行事(祭り・盆踊り)の継続を推進します。
高齢化により、単位自治会では祭事、行事などの開催が困難になっているため、集落間の助け合い活動の推進や継続運営のための支援
○安心・安全の地域活動の構築を進めます。
ひとり暮らしが増えているため、地域で支え合う支援体制、仕組みづくりの構築
(防災訓練、安否確認、安心・安全カプセルの配布など)

4.地域産業の振興と新たなビジネスづくり

○新たな観光名所づくりの推進を進めます。
地域おこし協力隊員(2016年10月着任)が市内外からの観光客増大を目的に地元住民とともに本郷川の源流、延ヶ原川の5箇所の滝を観光名所とするため、現地に向かう里道の整備や、風雪害で倒れた倒木の除去を実施
○交流イベントの実施による集客を図ります。
山代神楽競演大会が玖北地域で毎年実施されており、多くの観光客が見込まれている

5.都市部からの移住・定住の促進

○定住促進による地域の活性化を進めます。
IJU応援団が行政、集落支援員と連携し、空き家情報登録制度を積極的に活用することで本郷地域への移住希望者が円滑に移住出来るように支援体制の拡充に努めます。
IJU応援団:本郷特産品加工販売組合(山代の里)(2007年12月登録)

元気生活圏づくりの主な取組

  • 地域のお祭りや神楽などの行事を継続することによる地域間交流・交流事業の継続運営のための支援
    (実施主体等:岩国市)
  • 地域のお助けシステムの協議・設置
    (実施主体等:岩国市)
  • 防災訓練、安否確認、安心・安全カプセルの配布
    (実施主体等:岩国市)
  • 道路の災害対策、危険箇所の把握など
    (実施主体等:岩国市)
  • 山代神楽競演大会
    (実施主体等:山代神楽連絡協議会)
  • IJU応援団による空き家調査
    (実施主体等:山代の里)
  • 生活交通バス車両購入
    (実施主体等:岩国市)
  • 地域おこし協力隊、地元有志による観光名所づくり
    (実施主体等:本郷地域・岩国市)
  • 生活交通バス車両ラッピング事業
    (実施主体等:岩国市)