元気生活圏の現状
1.構成集落
- 集落数
- 22集落(うち小規模・高齢化集落数 2集落)
- エリア設定の単位
- 現在の小学校区
現在の公民館区
- 集落名
- 長野、木部、錦、北畑、宗兼、中村 、奥畑、門前、泉、宮ヶ原、旭、久可地、松山、丸山、塩田地、藤の木、上大の口、中大の口、下大の口、大迫、上竹常、下竹常
2.人口等
(2022年4月1日現在)
区分 |
世帯数 |
総人口 |
年少人口 |
生産年齢人口 |
老年人口 |
高齢化率 |
現在(A) |
775世帯 |
1474人 |
81人 |
637人 |
756人 |
51.3% |
5年前(B) |
819世帯 |
1688人 |
115人 |
766人 |
807人 |
47.8% |
A-B |
-44世帯 |
-214人 |
-34人 |
-129人 |
-51人 |
3.5% |
A/B |
94.6% |
87.3% |
70.4% |
82.9% |
93.7% |
107.3% |
3.地域コミュニティ組織の有無
- 伊陸地区コミュニティ協議会(設立年月日:1973年12月19日)
4.地域の夢プラン作成の有無
5.生活環境の状況
行政サービス
市町支所 |
1 |
柳井市役所伊陸出張所(宮ヶ原) |
公民館 |
1 |
柳井市役所伊陸公民館(宮ヶ原) |
駐在所 |
1 |
柳井警察署伊陸警察官駐在所(大迫) |
子育て・教育
保育所 |
1 |
1 伊陸保育園(藤の木) |
幼稚園 |
|
|
小学校 |
1 |
柳井市立伊陸小学校(宮ヶ原) |
中学校 |
|
|
高等学校 |
|
|
医療・福祉
病院・診療所 |
1 |
村中歯科医院(旭) |
福祉施設 |
1 |
伊陸 デイサービスセンター(藤の木) |
生活関連
商店 |
13 |
セブンイレブン柳井伊陸店(旭)、藤川食料品店(藤の木)外 |
ガソリンスタンド |
|
|
金融機関 |
1 |
山口県農業協同組合伊陸支所(中村) |
郵便局 |
1 |
伊陸郵便局(中村) |
交通機関
バス停 |
15 |
久可地、恵下、旭、宮ヶ 原、宮 の 前、宗兼、木部 外 |
JR駅 |
|
|
元気生活圏づくりに係る基本的方向
1.機能・サービスの拠点化
【夢プラン:施設、その他(運営体制)】
・旧伊陸中学校建物の利活用に向けた取組への支援
・地域運営組織の体制整備
・ⅠCTを活用した地域課題解決に向けた基盤・実行体制の構築
2.集落間のネットワークの強化
【夢プラン:道路・交通整備、福祉】
・デマンド交通導入に向けた取組への支援
・地域主体の道路整備への支援
・高齢者が安全安心に生活できる地域の実現
・地域内情報連携体制の構築推進
3.地域コミュニティ組織の育成
【夢プラン:防災・安全、 史跡・神社と伝統行事 、地域・自治会環境整備 】
・防災意識の向上
・文化財・名所のPR
・伝統行事の継承、発展に向けた取組への支援
・自治会組織の充実
・地域の環境整備
4.地域産業の振興と新たなビジネスづくり
【夢プラン:直売所、特産品づくり】
・直売所の連携強化に向けた取組への支援
・農作物販売イベント開催 に向けた取組への支援
・伊陸米をはじめとする地域の特産品のPR
・地域を代表する商品の開発に向けた取組への支援
5.都市部からの移住・定住の促進
【夢プラン:子供・住宅、交流・情報発信】
・コミュニティ・スクールの充実による学校と地域の活性化
・宅地の確保と空き家の有効活用に向けた取組への支援
・交流イベント開催に向けた取組への支援
・情報収集、発信の推進
元気生活圏づくりの主な取組
- 道路 ・ 交通整備、施設
(実施主体等:伊陸地区 コミュニティ協議会)
- 防災・安全、福祉
(実施主体等:伊陸地区 コミュニティ協議会)
- 史跡・神社と伝統行事、地域・自治会環境整備
(実施主体等:伊陸地区 コミュニティ協議会)
- 直売所、特産品づくり
(実施主体等:伊陸地区 コミュニティ協議会)
- 子供・住宅、交流・情報発信
(実施主体等:伊陸地区 コミュニティ協議会)
- ICTを活用した地域課題解決に向けた活動
(実施主体等:伊陸地区 コミュニティ協議会)