吉部地域
新着情報
- 宇部市で県庁中山間応援隊が活動を行いました。

- 宇部市西吉部地域に位置する小河内・河中所地区には、市内最大の[...]
元気生活圏の現状
1.構成集落
- 集落数
- 20集落(うち小規模・高齢化集落数 0集落)
- エリア設定の単位
- 小学校区
- 集落名
- 1区~7区~20区
2.人口等
(2021年4月1日現在)
区分 |
世帯数 |
総人口 |
年少人口 |
生産年齢人口 |
老年人口 |
高齢化率 |
現在(A) |
374世帯 |
725人 |
49人 |
309人 |
367人 |
50.6% |
5年前(B) |
384世帯 |
810人 |
61人 |
358人 |
391人 |
48.3% |
A-B |
-10世帯 |
-85人 |
-12人 |
-49人 |
-24人 |
% |
A/B |
97.4% |
89.5% |
80.3% |
86.3% |
93.9% |
% |
3.地域コミュニティ組織の有無
- 吉部校区コミュニティ推進協議会(設立年月日:2007年5月18日)
4.地域の夢プラン作成の有無
5.生活環境の状況
行政サービス
市町支所 |
1 |
吉部ふれあいセンター |
公民館 |
|
|
駐在所 |
1 |
吉部駐在所 |
子育て・教育
保育所 |
|
|
幼稚園 |
|
|
小学校 |
1 |
吉部小学校 |
中学校 |
|
|
高等学校 |
|
|
医療・福祉
病院・診療所 |
|
|
福祉施設 |
1 |
吉部の郷デイケアセンター |
生活関連
商店 |
10 |
おいでませ吉部、森本商店、ライフショップ重枝、大田呉服店、柳屋、藤の家、上符商店、中村仏具店 |
ガソリンスタンド |
1 |
吉部SSオイルサービス |
金融機関 |
|
|
郵便局 |
|
|
交通機関
元気生活圏づくりに係る基本的方向
1.機能・サービスの拠点化
小学校、ふれあいセンター、郵便局、駐在所、JA(おいでませ吉部)、商店、デイサービス施設、神社などが存在する「市」「宮の馬場」地区を拠点と位置付けて、元気生活圏づくりに取り組む。
また、旧吉部小学校「うべの里」も、地域住民のふれあいの場の創出や都市部との交流人口の増を目指した拠点施設としての整備・活用する。
これらの拠点から、地域の魅力やイベントの情報を積極的に発信することで、交流人口や移住者の増加を目指す。
2.集落間のネットワークの強化
地域の情報伝達については、吉部地区自治会連合会のネットワーク機能による連絡網等を活用し、生活機能の保全と緊急時の災害対応に備える。
また、生活交通については吉部地区で運行中のデマンドバス及びコミュニティバスの利便性を高める働きかけを行う。
3.地域コミュニティ組織の育成
各種団体で構成される「吉部校区コミュニティ推進協議会」の機能を充実し、地域の人材育成とネットワーク機能の強化等により、各種団体の連携と協働を積極的に推進する。
また、自主的な取り組みを展開中の地域おこし団体「夢ゆめクラブ吉部の郷」についても、参加者の輪を地区外に広げながら、活動のさらなるレベルアップを目指す。
4.地域産業の振興と新たなビジネスづくり
吉部の特産品のレタスやきゅうり、筍や、「ゆうれい寿司」「芋まんじゅう」等の郷土料理、寒漬、麹漬等の加工品は「おいでませ吉部」や「旧吉部小学校」で味わうとともに購入することが可能で、「吉部まんじゅう」のような新商品の開発と販売を推進し、伝統的な生活文化を活用したコミュニティビジネス化に努める。
5.都市部からの移住・定住の促進
以上の取り組みを推進することで、地区の魅力や住民の連携を高め、地区外に積極的な情報発信することで地区の魅力を多くの人々に知ってもらう。
同時に利活用可能な空き家ストックの掘り起こしと、宇部市住宅情報バンクへの登録推進に取り組み、希望者とのマッチングを行い、交流人口や移住・定住者の増加による地区の元気度アップに寄与する。
また、桜や梅、タチアオイ、ヒマワリ、コスモス、皇帝ダリア等の季節の花によるおもてなしや、吉部小学校前設置の佐藤圭一氏の野外彫刻「じいちゃんの鼻の穴に宇宙があった」の活用により、地区へのリピーターを増やしていく。
元気生活圏づくりの主な取組
- 収益の得られるイベントによるにぎわい作りの継承
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会)
- イベント情報や地域の魅力の積極的な情報発信
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会)
- 旧吉部小学校「うべの里」の地域活性化のための利活用
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会、うべの里生徒会)
- 特産品(ゆうれい寿司、芋まんじゅうなど)を活かした取り組み
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会)
- ホタルまつり等の人が集まるイベントの開催
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会、夢ゆめクラブ吉部の郷)
- 街なみ環境整備道路(ホタルロード)の活用
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会、夢ゆめクラブ吉部の郷)
- ふるさと吉部ガイドブック全面改訂 吉部ふれあいセンター、うべの里等で配布
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会)
- さくら並木のレベルアップ
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会、夢ゆめクラブ吉部の郷)
- トンネルの紅葉景観の増加
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会、夢ゆめクラブ吉部の郷)
- ホタルロード等のウォークラリーの実施
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会、夢ゆめクラブ吉部の郷)
- 地区の花を活用した取り組み
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会、夢ゆめクラブ吉部の郷)
- 大棚トンネルの有効利用
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会、夢ゆめクラブ吉部の郷)
- 大岩郷、夫婦岩の整備
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会)
- 休耕田の活用(花畑など)
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会)
- 地域ぐるみで子どもを育成する取り組み
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会)
- 特認校制度の活用
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会)
- 「吉部再発見」の取り組み
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会)
- 有償ボランティアの活動活性化
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会)
- 寂しい独居老人を作らないサロンの取組み強化
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会)
- 移住者・定住者の意見を参考にした取り組み
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会)
- 子ども達の記憶に残る地区の思い出づくり
(実施主体等:吉部地区コミュニティ推進協議会)