菊川地域

元気生活圏の現状

1.構成集落

集落数
19集落(うち小規模・高齢化集落数 2集落)
エリア設定の単位
中学校区域
集落名
(大字)
日新、上岡枝、下岡枝、吉賀、轡井、道市、樅ノ木、東中山、西中山、上保木、下保木、上大野、下大野、田部、上田部、七見、楢崎、久野、貴飯

2.人口等

(2021年3月31日現在)

区分 世帯数 総人口 年少人口 生産年齢人口 老年人口 高齢化率
現在(A) 3,382世帯 7,425人 829人 3,681人 2,915人 39.3%
5年前(B) 3,304世帯 7,954人 984人 4,287人 2,683人 33.7%
A-B 78世帯 -529人 -155人 -606人 232人 5.5%
A/B 102.4% 93.3% 84.2% 85.9% 108.6% 116.4%

3.地域コミュニティ組織の有無

  • 菊川地区まちづくり協議会(設立年月日:2015年9月28日)

4.地域の夢プラン作成の有無

  • 貴和の里夢プラン(菊川町轡井地区周辺に限定したもの)(作成年月日:2010年3月)

5.生活環境の状況

行政サービス

市町支所 1 菊川総合支所
公民館 1 楢崎公民館
駐在所 1 菊川交番

子育て・教育

保育所 1 菊川こども園
幼稚園 1 豊東幼稚園
小学校 3 岡枝小学校、楢崎小学校、豊東小学校
中学校 1 菊川中学校
高等学校 1 田部高等学校

医療・福祉

病院・診療所 5 うち歯科(1)
福祉施設 介護施設、老人福祉施設、障がい者福祉施設等

生活関連

商店 道の駅、特産品市場、スーパー、ドラッグストア、コンビニ等
ガソリンスタンド 2 下岡枝(2)
金融機関 3 JA(1)、銀行(1)、信用金庫(1)
郵便局 3 菊川、岡枝、楢崎

交通機関

バス停 100 市生活バス 他
JR駅

元気生活圏づくりに係る基本的方向

1.機能・サービスの拠点化

生活サービス機能施設が集約されている総合支所、道の駅周辺の岡枝地区を拠点として位置付ける。

2.集落間のネットワークの強化

現在、岡枝地区を交通網の中心として、市生活バスや廃止代替路線バスが運行されているものの、集落間のネットワークが充分であるとはいえないことから、今後も交通網の補完や持続可能な運行について、引き続き検討していく必要あり。

3.地域コミュニティ組織の育成

菊川地区まちづくり協議会の組織充実に向け支援する。

4.地域産業の振興と新たなビジネスづくり

菊川地域の地域資源を活用したビジネス創出を検討する。

5.都市部からの移住・定住の促進

移住・定住の促進を図るため、国や県の制度の積極的活用を検討する。

元気生活圏づくりの主な取組

  • 竹炭、竹の粉砕堆肥等の加工品づくり
    (実施主体等:貴和の里につどう会)
  • 耕作放棄地を再生利用した、景観作物作付、地元学校給食への食材提供
    (実施主体等:貴和の里につどう会)
  • 空き民家を活用した田舎宿泊体験
    (実施主体等:貴和の里につどう会)
  • 廃校を活用した地域こども塾
    (実施主体等:貴和の里につどう会)
  • 菊川そうめんを使った料理教室
    (実施主体等:菊川地区まちづくり協議会)
  • 生活バスの整備
    (実施主体等:下関市)