美川地域

元気生活圏の現状

1.構成集落

集落数
44集落(うち小規模・高齢化集落数 31集落)
エリア設定の単位
美川支所の所管区域
集落名
厳城、東谷、西谷、立木、柳瀬、夏宿、川向、原、須多田、下河内、上宮ノ串、下宮ノ串、竹ノ爪、高ケ原、藤ケ谷、猪ノ木屋、友廻、平石、大野、小壁、市ケ原、鉱山、日産、門前
渡里、長走、山ノ内、奴田原、押ケ谷、遠掛
舟津、足谷、伊田川、高野、わかば台、愛宕、上柏川、下柏川、久保、佐手、見錆、椋野、池ノ久保、滝山

2.人口等

(2021年3月1日現在)

区分 世帯数 総人口 年少人口 生産年齢人口 老年人口 高齢化率
現在(A) 580世帯 911人 20人 272人 619人 67.9%
5年前(B) 646世帯 1,108人 37人 371人 700人 63.2%
A-B -66世帯 -197人 -17人 -99人 -81人 4.7%
A/B 89.8% 82.2% 54.1% 73.3% 88.4% 107.4%

3.地域コミュニティ組織の有無

  • 小川・添谷・四馬神上・四馬神中・四馬神下・根笠舟・津・南桑上・南桑中・南桑下各地区自治会連合会(設立年月日:2006年3月20日)
  • 東谷さぬきパーク(設立年月日:2001年4月1日)
  • ニハチファーム(設立年月日:2020年4月18日)
  • 亀山つつじ愛好会(設立年月日:2015年11月1日)
  • ふるさと応援しちゃろう隊(設立年月日:2015年11月1日)

4.地域の夢プラン作成の有無

  • 東谷地域夢プラン”まちと交流しながら安心して暮らせる東谷夢プランⅡ”(作成年月日:2011年7月11日)

5.生活環境の状況

行政サービス

市町支所 3 美川支所(上宮ノ串) 美川支所根笠出張所(山ノ内) 美川支所南桑出張所(下柏川)
公民館
駐在所 2 河山駐在所(下宮ノ串) 南桑駐在所(下柏川)

子育て・教育

保育所 みかわ保育園(竹ノ爪)(休園中)
幼稚園
小学校 1 美川小学校(久保)
中学校 美川中学校(久保)(休校中)
高等学校

医療・福祉

病院・診療所 2 美川歯科診療所(上宮ノ串) 福田医院(下柏川)
福祉施設 1 美川苑(門前)

生活関連

商店 22
ガソリンスタンド 1 三浦石油店(下河内)
金融機関 1 山口県農業協同組合ふれあいスポット美川(上宮ノ串)
郵便局 4 美川小川簡易郵便局(門前) 河山郵便局(下河内) 根笠簡易郵便局(山ノ内) 南桑郵便局(久保)

交通機関

バス停 72 岩国市生活交通バス
JR駅 5 錦川鉄道株式会社:柳瀬駅(柳瀬)、河山駅(竹ノ爪)、根笠駅(渡里)、南桑駅(上柏川)、椋野駅(椋野)

元気生活圏づくりに係る基本的方向

1.機能・サービスの拠点化

 上宮ノ串にある美川コミュニティセンターは、美川支所・水道局玖北事業所・岩国市社会福協議会美川支部、山ノ内にある美川林業センターには、美川支所根笠出張所・根笠簡易郵便局、下柏川にある美川基幹集落センターには美川支所南桑出張所がそれぞれ配置され、各種行政・福祉サービスなどの提供、及び災害時の対応拠点として位置付けられ、地域活動やコミュニティ活動の拠点となっています。ロビーを活用した図書スペースがあり、住民が気軽に集まって交流できる雰囲気を作り出し、地域活動の拠点としても機能しています。
 また、生涯学習活動である「美川カレッジ」が、美川コミュニティセンターや美川基幹集落センター美川小学校を会場に開かれる事もあり、美川小学校での開催時には地域の方と共に児童も参加し、地域の活性化につながっています。

2.集落間のネットワークの強化

 ・既存のサービスが地域の状況(人口分布、道路状況、運行資源、代替サービスの有無等)に合わない場合は、より地域の状況に合った移動手段へと見直しを図ります。
・地域内支線の見直しに当たっては、目的地は乗継拠点を基本とし、幹線との重複運行による競合が生じないように配慮します。
・目的地となる施設の新設・移転・廃止等がある場合は、それに合わせて路線の見直しを実施します。
・既存の乗合輸送サービスについて、日常生活に必要となる運行日数や運行便数を確保したうえで、利用実態に応じて運行日数、運行便数の適正化を図ります。
・定時定路線乗合輸送サービスに適した需要が見込めない地区については、福祉施策と連携したタクシーの活用や区域予約乗合運行など移動手段の確保を検討します。

3.地域コミュニティ組織の育成

○自治会組織による自立した地域運営の構築と地域団体による交流事業の推進を図ります。
 9つの地区自治会連合会があり、これらを通じて単位自治会の活動を支援し、自治会間の連携を図っています。
「亀山つつじ愛好会」「ふるさと応援しちゃろう隊」による山ノ内地区での亀山のミツバツツジ維持活動や「東谷さぬきパーク」による東谷地区でのそば栽培を通じた交流活動「ニハチファーム」による休耕田を活用した野菜作り体験など、地域団体による地域資源の維持、活性化および交流事業を支援します。
○安心・安全の地域活動の構築を進めます。
 地元住民で構成され、美川地区を担当している消防団(岩国市消防団美川方面隊)と県警河山駐在所・南桑駐在所とで連携協力して行っている、防災と防犯の啓発活動を支援します。
○地域活動団体によるいきがいづくり
 地域活動団体による軽スポーツを中心とした、地域の健康生き甲斐づくりを推進する活動を支援します。

4.地域産業の振興と新たなビジネスづくり

○交流イベントの実施による集客を図ります。
 秋の一大イベントである「美川ふるさとまつり」が隔年により河山地区と南桑地区で開かれており、多くの住民が楽しく参加でき、かつ観光客の集客が図られる取り組みを支援します。
○観光資源の有効活用による集客を図ります。
 根笠地区の、直径12mの美川大水車「でかまるくん」や天然記念物「岩屋観音窟」、タングステン坑道跡を活用した冒険テーマパーク地底王国美川ムーバレー、亀山のミツバツツジ群生地などの根笠地区にある観光資源の維持、PRなどの取組を支援します。
 また、この地域の観光資源の再構築など地域活性化に向けた取り組みを担う地域おこし協力隊を派遣します。
  県内唯一の三セク鉄道である錦川清流線について、平成30年度に美川町に開設した観光用新駅、「清流みはらし駅」を活用することで集客を図る事が期待され、この取り組みを支援します。

5.都市部からの移住・定住の促進

○定住促進による地域の活性化を進めます。
 定住促進連絡協議会が行っている空き家の紹介と、新たな空き家の掘り起こしや美川地域の良さを外に向けて積極的にPRする活動など、定住者の受け入れや定住人口の増加に繋がる活動を、積極的に支援します。

元気生活圏づくりの主な取組

  • IJU応援団による空家調査
    (実施主体等:美川地区定住促進連絡協議会)
  • 軽スポーツイベント
    (実施主体等:美川スポーツクラブ「まめな会」)
  • 美川ふるさとまつりの実施
    (実施主体等:美川ふるさとまつり推進協議会、岩国市)
  • 地区自治会連合会等による地域活動
    (実施主体等:地区自治会連合会、単位自治会)
  • 防災・防犯活動
    (実施主体等:地元消防団 、河山駐在所、南桑駐在所)
  • 地域の景観維持活動
    (実施主体等:亀山つつじ愛好会 、ふるさと応援しちゃろう隊)
  • 都市住民との交流事業
    (実施主体等:東谷さぬきパーク)
  • 生活交通バス車両の更新
    (実施主体等:岩国市)
  • 観光秘境駅「清流みはらし駅」の活用取り組み
    (実施主体等:地域 、岩国市)