美和町長谷地域

元気生活圏の現状

1.構成集落

集落数
4集落(うち小規模・高齢化集落数 2集落)
エリア設定の単位
学校統廃合前の小学校区
集落名
上長谷、下長谷、日宛、百合谷

2.人口等

(2021年7月1日現在)

区分 世帯数 総人口 年少人口 生産年齢人口 老年人口 高齢化率
現在(A) 87世帯 159人 5人 61人 93人 58.49%
5年前(B) 105世帯 199人 9人 78人 112人 56.28%
A-B -18世帯 -40人 -4人 -17人 -19人 2.21%
A/B 80.5% 79.8% 55.5% 78.2% 83% 102.1%

3.地域コミュニティ組織の有無

  • 長谷みどりの会 (設立年月日:2015年4月3日)
  • 長谷地区ふるさとづくり推進協議会(設立年月日:1980年5月1日)

4.地域の夢プラン作成の有無

  • 長谷地区夢プラン(作成年月日:2011年10月)

5.生活環境の状況

行政サービス

市町支所
公民館 1 長谷交流館(下長谷) 長谷老人憩いの家(下長谷)
駐在所

子育て・教育

保育所
幼稚園
小学校
中学校
高等学校

医療・福祉

病院・診療所
福祉施設

生活関連

商店
ガソリンスタンド
金融機関
郵便局

交通機関

バス停 14 上長谷(7)、下長谷(3)、日宛(2)、百合谷(2)
JR駅

元気生活圏づくりに係る基本的方向

1.機能・サービスの拠点化

 基幹的集落である下長谷地区にある長谷交流館は、長谷地区ふるさとづくり推進協議会の活動拠点です。地域住民の憩いの場となるための地域行事や、交流を深める催し等に使用され、地域間交流促進の拠点として活用されています。さらに地域外からキャンプ体験等の受け入れを行い他地域との交流にも重要な役割を果たしています。また、長谷みどりの会が紙漉き事業の活動拠点としても使用しています。

2.集落間のネットワークの強化

○既存のサービスが地域の状況(人口分布、道路状況、運行資源、代替サービスの有無等)に合わない場合は、より地域の状況に合った移動手段へと見直しを図ります。
○地域内支線の見直しに当たっては、目的地は乗継拠点を基本とし、幹線との重複運行による競合が生じないように配慮します。
○目的地となる施設の移転・廃止等がある場合は、それに合わせて路線の見直しを実施します。
○既存の乗合輸送サービスについて、日常生活に必要となる運行日数や運行便数を確保したうえで、利用実態に応じて運行日数、運行便数の適正化を図ります。
○乗合輸送サービスに適した需要が見込めない地区については、タクシーの活用など福祉施策と連携し、移動手段の確保を検討します。しかし、交通空白地が生じないよう、車輌の計画的な更新、実情からの車輌規模の検討もしながら、住民サービスの低下を招くことが無いようにします。
○道路の災害対策、危険箇所の把握などを行い、改良工事等の整備を行います。

3.地域コミュニティ組織の育成

○自治会組織の育成・強化を図り、自立した地域運営の構築と交流事業の推進を図ります。
 ・清掃活動・クリーンアップを継続実施
 ・中学校及び坂上分校との連携強化
  紙漉き事業
 ・岩国往来との連携
  岩国市民ハイキング等イベントの支援
○集落支援員による定期的な集落の状況把握、集落点検により、更なる地域活性化を目指します。
○集落行事の共助の推進と伝統行事(盆踊り)の継続を推進します。
 高齢化により、単位自治会では祭事、行事などの開催が困難になっているため、集落間の助け合い活動の推進や継続運営のための支援をします。
○安心・安全の地域活動の構築を進めます。
 ひとり暮らしが増えているため、地域で支え合う支援体制、仕組みづくりの構築を目指します。具体的には、日本赤十字社が行う地域防災講座を受講し、炊き出し訓練や応急手当を学び、個々の防災意識の向上を促し、防災組織の年毎に更新を進めながら地域連携を進めます。

4.地域産業の振興と新たなビジネスづくり

○新たな観光名所づくりの推進を進めます。
 地域おこし協力隊員(R1.8 月着任)のサポートに力を入れ、行政とは異なる視点、発想から地域の魅力を発見し、より一層の観光PR活動を行い、地域の活性化を図ります。
○キャンプの受け入れや交流イベントの実施による集客を図ります。
 長谷地区ふるさとづくり推進協議会及び長谷みどりの会が中心となって実施するイベント(紙漉き体験)やキャンプ体験の受け入れ・支援により、他地域からの来客数の増加を目指します。

5.都市部からの移住・定住の促進

○定住促進による地域の活性化を進めます。
 地域の移住応援団と協働して空き家登録を積極的に行い、定住者の受け入れを進めており、移住実績を重ね、地域の活性化を目指します。

元気生活圏づくりの主な取組

  • IJU応援団による空家調査
    (実施主体等:長谷地区ふるさとづくり推進協議会)
  • 防災活動
    (実施主体等:自主防災組織 )
  • 納涼盆踊り大会
    (実施主体等:長谷地区ふるさとづくり推進協議会)
  • 紙漉き事業
    (実施主体等:長谷みどりの会)