小野地域
更新日:2024年4月1日
新着情報
地域の活動報告や、募集などを発信しています。
- 「流星観測&水本諭ライブ」を開催します。(終了しました)
- 宇部市小野地区で地域おこし活動に取り組んでいる「うりぼう倶楽[...]
元気生活圏の現状
1構成集落
集落数 | エリア設定の単位 | 集落名 |
---|---|---|
25集落 (うち小規模・高齢化集落数 13集落) |
小学校区 | 1区~25区 |
2人口等
区分 | 世帯数 | 総人口 | 年少人口 | 生産年齢人口 | 老年人口 | 高齢化率 |
---|---|---|---|---|---|---|
現在(A) | 547世帯 | 1,003人 | 33人 | 366人 | 604人 | 60.2% |
5年前(B) | 609世帯 | 1,223人 | 54人 | 513人 | 656人 | 53.6% |
A-B | -62世帯 | -220人 | -21人 | -147人 | -52人 | 6.6% |
A/B | 89.8% | 82.0% | 61.1% | 71.3% | 92.0% | 112.3% |
3地域コミュニティ組織の有無
- 小野地区コミュニティ推進協議会(設立年月日:1987年4月1日)
4地域の夢プラン作成の有無
- 3つの柱ONOプロジェクト(みんなが幸せな住みやすい小野づくり)(作成年月日:2017年3月1日)
5生活環境の状況
行政サービス
市町支所 | 公民館 | 駐在所 |
---|---|---|
1
小野ふれあい/市民センター |
0
|
1
宇部警察署小野警察官駐在所 |
子育て・教育
保育所 | 幼稚園 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|---|
1
小野保育園 |
0
|
1
小野小学校 |
0
|
0
|
医療・福祉
病院・診療所 | 福祉施設 |
---|---|
1
ユー歯科医院 |
3
ディサービス |
交通機関
バス停 | JR駅 |
---|---|
26
|
0
|
生活関連
商店 | ガソリンスタンド | 金融機関 | 郵便局 |
---|---|---|---|
1
スーパー大和 |
0
|
1
JA山口県小野出張所 |
1
小野郵便局 |
元気生活圏づくりに係る基本的方向
1機能・サービスの拠点化
小野ふれあいセンター・小野市民センター、JA山口県小野出張所、宇部警察 署/」ヽ野警察官駐在所、スーパー大和、小野小学校、旧/」ヽ野中学校などが点在している下小野集落を拠点に位置付け、「元気生活圏づくり」に取り組む。また、拠点から約2km離れた場所にある「アクトビレッジおの(体験学習施設)」と連携し、小野湖を活用した地域活性化プランの創出や都市部との交流人口の増加を目指す。
2集落間のネットワークの強化
・小野校区内の全世帯を網羅する小野校区自治会連合会のネットワーク機能を活用し、情報の共有に努める。また、小野地区を運行する「小野きずな号(宇部市生活交通バス)」を拠点と周辺集落を結ぶ移動手段をとして活用し、地域活性化に向けた生活交通システムの構築を目指す。
3地域コミュニティ組織の育成
・小野地区振興対策委員会ならびに小野地区コミュニティ推進協議会、また、自治会連合会の連携を深め、地区内の各団体がそれぞれの目的を再認識し、より活発な活動が展開できるよう、外部組織・人材を交えながら育成する。4地域産業の振興と新たなビジネスづくり
・地域の特産である「お茶」や農産物のPRと振興に取り組み、若者世代にアピールできるスィーツの開発に取り組む。また、グリーンツーリズムを行う地域の任意団体などとの連携を強化し、「中山間の魅力」を十分に発揮できるプランの構築に取り組む。
5都市部からの移住・定住の促進
・利活用可能な空家の掘り起こしと、宇部市住宅情報バンクへの登録推進に取り組む。また、令和元年度からは、将来的な人口減に対応できるよう、地域主体の移住定住促進と空き家の利活用事業に取り組む。
元気生活圏づくりの主な取組
未来へとつながる取組をご紹介
小野小学校児童及び子育て世代の増加促進
[実施主体等]
小野地区コミュニティ推進協議会
旧小野中学校施設の利活用による新たな拠点づくり
[実施主体等]
小野地区コミュニティ推進協議会
紙すき文化の伝承と和紙の普及促進
[実施主体等]
小野地区コミュニティ推進協議会
自家用車による有償移動サービス提供に係る調査研究事業
[実施主体等]
小野地区コミュニティ推進協議会