佐賀地域

元気生活圏の現状

1.構成集落

集落数
26集落(うち小規模・高齢化集落数 5集落)
エリア設定の単位
公民館単位
集落名
尾国一区、尾国二区、尾国三区、尾国四区、尾国五区、小郡、秋森、黒羽根、大田、東魚見、西魚見、やぶ、上組、浜田、小森、森の下上、森の下沖、浜崎、神田、伊保木、名切、丸山、田名上、田名中、田名沖、佐合

2.人口等

(2022年4月1日現在)

区分 世帯数 総人口 年少人口 生産年齢人口 老年人口 高齢化率
現在(A) 856世帯 1,672人 74人 696人 902人 53.9%
5年前(B) 944世帯 1,928人 113人 858人 957人 49.6%
A-B -88世帯 -256人 -39人 -162人 -55人 4.3%
A/B 90.7% 86.7% 65.5% 81.1% 94.3% 108.7%

3.地域コミュニティ組織の有無

  • 佐賀コミュニティ協議会(設立年月日:2016年5月9日)

4.地域の夢プラン作成の有無

  • 佐賀地域夢プラン(作成年月日:2017年2月18日)

5.生活環境の状況

行政サービス

市町支所 1 佐賀出張所(浜田)
公民館 4 佐賀地域交流センター(浜田)、佐賀地域交流センター田名分館(田名中)、佐賀地域交流センター尾国分館(尾国四区)、佐賀地域交流センター佐合分館(佐合)
駐在所 1 佐賀駐在所(浜田)

子育て・教育

保育所 1 平生町立佐賀保育園(浜田)
幼稚園
小学校 1 平生町立佐賀小学校(森の下上)
中学校
高等学校

医療・福祉

病院・診療所 2 光輝病院、みつおかクリニック(森の下上)
福祉施設 1 平生町社会福祉協議会さが・みんなの家(浜田)

生活関連

商店
ガソリンスタンド 1 山田石油(尾国二区)
金融機関
郵便局 2 佐賀郵便局(浜田)、尾国簡易郵便局(尾国四区)

交通機関

バス停 14 田名~脇の浜
JR駅

元気生活圏づくりに係る基本的方向

1.機能・サービスの拠点化

・町出張所、公民館等が所在する浜田地区及び小学校、医院が所在する森の下上の2集落を基幹集落とし、日常生活支援の機能を集積する。
・佐賀コミュニティ協議会の事務局を佐賀公民館内に置き、コミュニティ協議会の主体的活動を促進する。

2.集落間のネットワークの強化

・路線バスのない地域について、住民の実情、要望を把握した上で、佐賀地区や尾国地区で実施している移送サービスの充実等を含め検討する。

3.地域コミュニティ組織の育成

・平成28年5月に佐賀コミュニティ協議会を設立し、翌年2月に夢プランが策定の予定である。策定後は夢プランの実現に向け、当協議会による自主的・主体的な取組みが進むよう支援していく。
・活動拠点となる公共施設の整備により地域活動の活性化を図る。

4.地域産業の振興と新たなビジネスづくり

・生活店舗のなくなった当地域において、地域で生産される野菜や水産物の販売や、地元の食材を使った食堂の開設に向けて検討し、農業・水産業の活性化を図る。
・佐賀地区や尾国地区で受け継がれてきた伝統的な祭りの復活・保存・継承により、町内外からの交流人口を増やし、観光客を呼び込む。

5.都市部からの移住・定住の促進

・地区内の空き家、耕作放棄地を調査し、貸出可能な物件の掘り起こしを行う。移住希望者へのサポート体制を確立し、子育て世代など若者の移住・定住を促進する。
 

元気生活圏づくりの主な取組

  • コミュニティ協議会の活動支援
    (実施主体等:町)
  • 朝市・食堂の開設
    (実施主体等:協議会)
  • 地域の祭りの復活(どんでん押山)
    (実施主体等:協議会)
  • 空き家、耕作放棄の調査・解消
    (実施主体等:協議会)
  • 拠点施設設備
    (実施主体等:町)