大和地域
元気生活圏の現状
1.構成集落
- 集落数
- 44集落(うち小規模・高齢化集落数 6集落)
- エリア設定の単位
- コミュニティセンター区
- 集落名
- 上岩田、中岩田、下岩田、宮重、雨桑、新内、末常、下大塚、上大塚、儀山、近政、近政台、溝呂井、立野慶見、八幡、溝呂井住宅、雇用促進住宅、東大塚、旭ヶ丘、小池東、小池西、儀山住宅、中岩田住宅、市、千束、共和、美原、草場、神手、共栄平和、貞延、潤田、戸別当、宇立、西畑、石田、鮎帰、片山、岡原、西八幡、小豆尻、千福、やまと台、片山団地
※協議会事務所設置集落を基幹的集落として位置づけ
2.人口等
(2018年9月30日現在)
区分 |
世帯数 |
総人口 |
年少人口 |
生産年齢人口 |
老年人口 |
高齢化率 |
現在(A) |
2,262世帯 |
5,158人 |
535人 |
2,539人 |
2,084人 |
40.4% |
5年前(B) |
2,311世帯 |
5,585人 |
595人 |
3,069人 |
1,921人 |
34.4% |
A-B |
▲49世帯 |
▲427人 |
▲60人 |
▲530人 |
163人 |
6.0% |
A/B |
97.9% |
92.4% |
89.9% |
82.7% |
108.5% |
117.4% |
3.地域コミュニティ組織の有無
- 大和コミュニティ協議会(設立年月日:2016年11月1日)
4.地域の夢プラン作成の有無
5.生活環境の状況
行政サービス
市町支所 |
1 |
光市役所大和支所(小池西) |
公民館 |
1 |
大和コミュニティセンター(小池西) |
駐在所 |
1 |
大和駐在所(下大塚) |
子育て・教育
保育所 |
1 |
大和保育園(共栄平和) |
幼稚園 |
1 |
三輪幼稚園(美原) |
小学校 |
2 |
三輪小学校(共栄平和)、岩田小学校(儀山) |
中学校 |
|
|
高等学校 |
|
|
医療・福祉
病院・診療所 |
2 |
光市立大和総合病院(小池西)、大和歯科医院(小池西) |
福祉施設 |
3 |
やまと苑(上岩田)、ナイスケアまほろば(小池西)、岩田あけぼの園(儀山) |
生活関連
商店 |
15 |
大和商工会会員企業:セブンイレブン光市岩田店(儀山)、マルキュウ岩田店(末常)、うめもと化粧品店(下大塚)、シャインしげさわ(下大塚)、鳥飼衣料品店(下大塚)、広田衣料品店(上大塚)、ニューソーイング谷(下大塚)、林ラジオ店(小池東)、フジイ時計店(下大塚)、医心堂薬局(小池西)、吉宗デンキ商会(下大塚)、マロニエ(小池西)、いまい電器(小池西)、太和家具(上大塚)、金坂商店(市) |
ガソリンスタンド |
1 |
轟産業(株)岩田駅前SS(儀山) |
金融機関 |
2 |
山口銀行大和支店(小池西)、JA南すおう大和支所(共栄平和) |
郵便局 |
1 |
岩田郵便局(儀山) |
交通機関
バス停 |
14 |
市営バス:岩田駅前(下大塚)、大和病院前(小池西)、中岩田(中岩田)、末常(末常)、慶見(慶見)、海田(共和)、三輪小前(宇立)、宇立(宇立)、西八幡(西八幡)、上岩田口(片山)、石田(石田)、鮎帰(鮎帰)、水源地前(美原)、市(市) |
JR駅 |
1 |
岩田駅(下大塚) |
元気生活圏づくりに係る基本的方向
1.機能・サービスの拠点化
○地域コミュニティ活動や多世代交流の拠点として、大和支所、大和コミュニティセンター、図書館大和分室を集約した、新たな大和複合型施設を整備します。また、多様な世代に配慮した公営住宅の整備を進めるとともに、地域医療体制の充実を図るなど、誰もが安心して住み続けられる快適・便利でコンパクトなまちづくりを推進します。
2.集落間のネットワークの強化
○岩田駅周辺を中心とした、バスや鉄道と接続する交通結節機能の充実を図り、利便性の高い公共交通ネットワークの形成を進めます。
○生活者の安全性と利便性に配慮した生活道路の整備に努めます。
3.地域コミュニティ組織の育成
○複合型施設(大和コミュニティセンター)の整備により、子育て世代から高齢者までの多様な世代が、多様な目的で気軽に訪れ、滞在できる交流空間を提供するとともに、住民や活動グループが集い、ふれあう機会を創出します。また、公営住宅を複合型施設の隣接地に配置することにより、入居者同士での交流をはじめ、施設利用者との交流を促進します。
○コミュニティプラン(夢プラン)の実現を支援します。
4.地域産業の振興と新たなビジネスづくり
○集落営農組織等の育成や農地利用の高度化、鳥獣被害対策などのほか、多様な産業活動の基盤となる道路などの整備に努めます。
○大和商工会との連携のもと、魅力ある商店の育成や、高齢者など交通弱者にもやさしい商業環境の形成を促進します。
5.都市部からの移住・定住の促進
○市外在住の移住希望者向けに市内の空き家情報を提供する「空き家情報バンク」制度を運営し、移住・定住の促進と地域の活性化を目指します。本地域においては、コミュニティとの連携により、空き家情報バンク登録物件の掘り起こしを進めるとともに、物件の確保や賃貸借または売買を誘導するための施策の導入等により、移住・定住の促進を図ります。
元気生活圏づくりの主な取組
- 大和コミュニティセンター等整備事業
(実施主体等:市)